こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。
いよいよ明日,6月29日はKANSAI MASTERS 2025に参加してきます。100m自由形で目標の59秒台を目指して挑戦する大会になります。
学生時代から自由形を続けてきましたが,マスターズとして再びベスト更新を目指すこの挑戦は,競技を離れていた時期がある自分にとって大きな意味があります。
この記事では,大会前日だからこそ感じる緊張感や目標タイムへの想い,レースで意識したいポイントを整理してみました。
同じようにマスターズ大会やタイム更新を目指している方の参考になれば嬉しいです。
出場種目
- 100m自由形
会場
- インフロニア草津アクアティクスセンター
目標タイム
- 59秒台(自己ベスト更新を目指しています)
過去ベストタイム
- 高校時代:56秒台
- マスターズ復帰後:1分00秒12
今回はマスターズベストを更新し,30代後半でも挑戦を続けている自分を証明したいと思っています。
目次
レースで意識したいポイント
明日のレースでは,前半から勢いを持って入りつつ,後半で粘れるレース展開を意識しています。
前半の入り方
- 前半50mは力みすぎず,28秒台前半をイメージして流れに乗せる
- 入水時のストリームラインを意識し,キャッチからスムーズに加速する
ターンとドルフィンキック
- ターンでは1ストローク手前でしっかり前を伸ばし,タイミングを合わせる
- ターン後は4〜5回のドルフィンキックを打ち,浮き上がりから加速に繋げる
後半の粘り
- 呼吸はタイミングを崩さないように一定のリズムを保ち,苦しくなっても姿勢を崩さない
- 最後の15mでピッチを意識的に上げ,ゴールまでしっかり泳ぎ切る
まとめ
いよいよ明日はマスターズ大会で100m自由形に挑戦します。
社会人になってからの限られた練習の中で積み上げてきた結果を,59秒台という目標タイムで形にできるよう,全力で泳いできます。
大会後には振り返り記事を投稿し,レース内容や良かった点,反省点なども整理していきたいと思っています。
応援していただけると嬉しいです。結果をお楽しみに!
あわせて読みたい


大会当日の食事とコンディション調整ガイド|短距離自由形でベストを出すために
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 大会当日はこれまで積み重ねてきた練習の成果を出す大切な日ですが,食事や体調管理を誤ると,思わぬコンディション不良で…
あわせて読みたい


【大会後のモチベーション維持法】次の目標をどう立てるか?
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 マスターズ大会に向けて努力を重ね,目標を達成した後——達成感とともにやってくるのは,意外にも「気の抜けたような感覚」…
コメント