ストローク数から読み解く推進効率の鍵|自分の泳ぎを数値で見直す方法

こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。

今回は「ストローク数」に注目して,推進効率(ストローク効率)をどう見極めるかと,それをどう練習に活かしていけるかを考察していきます。


目次

出発点:50m EN2のストローク数分析

先日の練習で実施した「50m EN2の練習」で,以下のようなデータが得られました。

  • 前半25m:10回
  • 後半25m:12回
  • 合計ストローク数:22回
  • タイム:32秒(50m)

このデータから、単なるストローク数の多さ・少なさだけでは見えない「推進効率」のヒントが得られます。


ストロークインデックス(SI)で推進効率を測る

ストロークインデックス(Stroke Index)とは?

SI(Stroke Index)=泳速(m/s) × ストローク長(m/回)

この指標は,水泳における「ストローク1回あたりの効率」を数値化するものです。1970年代にアメリカの水泳指導者 James E. Counsilman によって提唱されました。

出典:Counsilman, J. E. (1977). The Science of Swimming


自分のSIを計算してみる

今回の50m EN2の結果をもとに計算します:

  • タイム:32秒
  • ストローク数:22回
  • 泳速:50m ÷ 32秒 ≒ 1.56 m/s
  • ストローク長:50m ÷ 22回 ≒ 2.27 m/回
  • SI ≒ 1.56 × 2.27 = 3.54

上記から分かる通り,泳速が速いほど,ストローク長が長いほど,SIは高くなります。


SIの比較:世界レベルの実測値

  • 例えば、中国のSun Yang選手(男子1500m自由形 元世界記録保持者)は,レース中にSIが 6.0 近くに達していたと報告されています。
  • 同様に,データ解析サービス TritonWear によれば,世界のエリートスイマーでは SIが5.0〜6.0を超える例が記録されています。

出典:TritonWear Blog – Interpreting Stroke Index


ストローク数から見える自分の泳ぎの特徴

今回の数値を見ると,

  • ストローク長は約2.27mとしっかり確保できている
  • ストローク数も22回に抑えられている
  • タイムは32秒(=1.56m/s)

という点から,ピッチに頼りすぎず,伸びを活かした効率的な泳ぎができていたと感じました。

フォームやテンポに大きな乱れはなく,リズムを保ちつつ進めたことで,このストロークインデックスが得られたのだと思います。(世界レベルには遠く及ばないですが・・・)


今回の考察まとめ

  • ストローク数だけでなく,タイムとのセットで評価することが重要
  • SI(泳速×ストローク長)を活用することで,自分のフォームを定量的に把握できる
  • ストローク長・ピッチ・推進力のバランスを見極める視点が得られた

練習への応用

  • 50mや100m練習で,ストローク数とタイムを記録してSIを算出
  • 特に25mごとの変化を記録することで,後半の効率低下やフォーム崩れも見える
  • 週1回でもいいので,定点観測としてのSI測定を継続していきたい

まとめ

ストローク数は「努力量」ではなく「効率」を映し出す鏡。

数値で泳ぎを振り返ることで,「なんとなく速い」から「なぜ速いかが分かる」へ。
推進効率を意識することで,無駄を削ぎ落としたスイムを目指していきたいと思います。


よくある質問(FAQ)

ストローク数は毎回記録すべき?

記録を習慣化することで,調子や崩れを数値で把握できるようになります。私は毎回ストローク数を数えながら泳いでいます。

ストローク数が多いのは悪い?

単に多い少ないで評価するのではなく,テンポや泳速とセットで評価することが重要です。

SIが低いときは何を直すべき?

ストローク長を改善(=無駄な動作削減・浮き上がり改善など)したうえで,テンポの調整も合わせて考えると良いと思います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次