【練習レポート】8月第2週|レースペースとフォーム効率の両立

こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。

今回は,8月第2週(8/11〜8/17)の練習メニューと結果レビューをお届けします。


目次

今週のテーマ:レースペースとフォーム効率の両立

今週中は,短水路でのスプリント力を維持しつつ,フォーム効率を高めることを重点に取り組みました。

今週のメニューと結果

8月11日(月)

  • Main②:1本目から12秒出すことができた。2〜3本目も安定して13秒台をキープできた。
  • Sub②:6本とも呼吸3回以内を達成。ストローク数は25mあたり15回と不得意なpullとしては悪くない結果であった。

☆総評:短距離の爆発力と安定性が向上している一方で,後半の持久力強化が課題。

8月14日(木)

  • Main①:キャッチアップ気味のテンポを上げない状態で30秒出せたのは収穫。ストローク効率向上し,無理なくスピードが出せていると感じる。32秒台までタイムが落ちたが,現段階ではこれが実力値と考える。
  • Sub②:ピッチはあげつつも足に力がはいりすぎない意識で実施。43秒は落ちすぎ。キックのタイムはなかなか安定しないのは課題。

☆総評:効率的なストロークは成果が出てきているが,キック力と安定性に課題が残る。

8月16日(土)

  • Main①:25mのフォームがあるものの,75mの練習はあまり実施していないため,疲労がかなり蓄積された感じがあった。
  • Main②:最後の1本は31秒まで落ちてしまったが,これまではここまでのタイムでキープすることはできていなかったため,成長は感じている。

☆総評:中距離的な耐久練習では疲労が大きかったが,後半の粘りに成長を確認できた。

8月17日(日)

  • Main①:最近は100m通して泳ぐ練習がなかったためか,タイムが上がらないわりに追い込むことができなかった。疲労感はあり,耐乳酸トレーニングとしてはしっかりできたと考える。

☆総評:100m全体を通す練習不足が浮き彫りになったが,耐乳酸刺激としては効果があった。

まとめと次週への課題

今週はスプリント力とフォーム効率を確認できた一方,キックの安定性と100m通しの耐性不足が課題として残った。次週はレース想定スピードでの練習を増やし,50mごとのバランス感覚を強化していきたい。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次