BLOG
-
マスターズ水泳|練習量はどのくらい?1500〜2000mでも成果は出る!
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 マスターズ大会に向けて練習をしていると,ふとこんな疑問が湧いてきませんか? 「1回1500〜2000mって…実は少ないんじゃない?」「上級者って,もっとガンガン距離を泳いでるのでは?」 実際,水泳雑誌やネッ... -
50m自由形と100m自由形の違いを攻略!レース展開の考え方と練習ポイント
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 マスターズ大会では,50mと100m自由形の両方に出場する方も多いと思いますが,「同じような泳ぎ方で展開がうまくいかない…」と感じたことはないでしょうか? この記事では,それぞれの種目の特性とレース展開... -
【大会後のモチベーション維持法】次の目標をどう立てるか?
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 マスターズ大会に向けて努力を重ね,目標を達成した後——達成感とともにやってくるのは,意外にも「気の抜けたような感覚」ではないでしょうか。 私自身,6月末のKANSAI MASTERS 2025で目標の59秒台を達成し,... -
【挑戦マインド】水泳の練習がつらくなったときの乗り越え方
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 水泳を続けていると,ふと「今日は練習に行きたくないな…」と感じる瞬間がありませんか?自分自身も,仕事や疲れが溜まったり,大会で思うような結果が出なかったときに,練習がつらく感じることがあります。 ... -
【練習レポート】7月第1週|大会明けの疲労回復と基礎固めメニュー
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 6月末のKANSAI MASTERS 2025で59秒台を達成した後,7月最初の週(6/30〜7/6)は大会の疲労を抜きながらフォームやリズムを確認し,基礎を整える1週間と位置づけて練習しました。 今週の目的 大会の疲労回復 リ... -
【今週の水泳ニュースまとめ】7月第1週|注目大会結果&話題トピック
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 このシリーズでは毎週,水泳界で注目を集めた大会結果やニュースをまとめてお届けします。国内外のレース情報や話題になった選手の動向などをチェックして,日々の練習や観戦をもっと楽しんでいただければ嬉し... -
大会当日の食事とコンディション調整ガイド|短距離自由形でベストを出すために
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 大会当日はこれまで積み重ねてきた練習の成果を出す大切な日ですが,食事や体調管理を誤ると,思わぬコンディション不良で実力を発揮できないこともあります。 私自身,マスターズ大会を重ねる中で,当日の食... -
スタートで差をつける!短距離自由形の飛び込み練習法
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 短距離自由形でベストタイムを更新するためには,スタートでいかに勢いをつけられるかが大きな鍵になります。スタートで0.1秒の差が生まれれば,その差はレースの終盤まで大きく響きます。 私自身,マスターズ... -
30代後半からの短距離挑戦|年齢に負けない練習の心構え
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 30代後半に差し掛かると,学生時代と同じようなスピードやキレを維持できるのか不安になったり,練習してもなかなか結果が出ないと感じることはありませんか? 私自身,マスターズに挑戦を再開した当初は,年... -
EN×ANを組み合わせて速くなる!応用練習「ディセンディング」「パックセット」
こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。 これまでEN練習で基礎体力を作り,AN練習でレースに近いスピードを養ってきましたが,実はその間を埋める「応用練習」を取り入れることで,短距離自由形のパフォーマンスをさらに引き上げることができます。 ...