50m自由形と100m自由形の違いを攻略!レース展開の考え方と練習ポイント

こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。

マスターズ大会では,50mと100m自由形の両方に出場する方も多いと思いますが,「同じような泳ぎ方で展開がうまくいかない…」と感じたことはないでしょうか?

この記事では,それぞれの種目の特性とレース展開の違い,そして練習で意識すべきポイントを,私自身の経験(50m:27.56/100m:59.95)を踏まえて解説します。


目次

50m自由形の特徴

  • スタート〜浮き上がりがレースを大きく左右する
  • ほぼ全力で最後まで押し切るスプリント種目
  • 呼吸を極力減らすことで姿勢を崩さず,スピードを維持しやすくなる
  • 意識すべきは「爆発力」と「ストロークテンポ

私もレースでは 1〜2回呼吸で押し切る展開を意識しています。(本当は無呼吸でいきたい・・・)

浮き上がり,スタートの出遅れが命取りになるのがこの種目です。


100m自由形の特徴

  • 前半の勢い後半の粘りが求められる
  • ペース配分を誤ると後半で急激に失速するリスク
  • 呼吸やストロークリズムを安定させることが重要
  • ターン技術と,ターン後の加速がタイムに直結する

私は前半28秒台で入り,後半も31秒前後を保つ展開を目指しています。スタートとターン後のドルフィンキックで加速し,前半で力みすぎないようにすることが重要です。


種目ごとの練習ポイント(具体メニュー例)

種目練習の焦点練習メニュー例意識すべきポイント
50m自由形スタート,加速,全力スプリント25m×6本スプリント @2’00
15mダッシュ×6本 スタート練習込み
ストロークテンポ,ドルフィンのキレ,無呼吸維持
100m自由形ペース管理,呼吸リズム,ターン後加速50m×3本ディセンディング(例:33→30秒)
25m×4本 EN2テンポ練習
ターン後15mドルフィン×4本
リズム安定,呼吸位置固定,フォーム再現性の維持

※ウォームアップ・ダウンを含めて1回あたり60〜90分の中で実施可能な内容を想定しています。


まとめ

50mと100m自由形は,同じ「自由形」でも展開・呼吸・ターンの考え方が全く異なる種目です。

  • 50mは「爆発力」×「無呼吸の持続」
  • 100mは「ペース配分」×「呼吸とリズムの安定」

それぞれに合った練習を通じて,「50mで一瞬の爆発力」,「100mで安定した持久スピード」の両立を目指しましょう。

今後も私自身の練習やレース結果を通じて,両種目を磨いていきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次