試合1週間前の練習メニュー|疲労を抜きつつスピードを残す調整法

こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。
いよいよ今週末は大会。練習の成果を発揮したい一方で,直前にどう調整するかは悩みどころです。

「練習しすぎて疲労が抜けない」
「休みすぎてスピード感が鈍る」

――そんな経験,ありませんか?

この記事では,短距離マスターズスイマーに向けて,
試合1週間前のベストな練習調整法(テーパリング)を紹介します。
疲労を抜きつつ,トップスピードをしっかり残す方法を,具体的なメニュー付きで解説します。


目次

試合週に意識すべき3つのポイント

ポイント内容
① 疲労を抜くトータル距離を6〜7割に抑える
② スピード感は維持25mスプリントや50mディセンディングで刺激を継続
③ 良い感覚で終える最終練習は“気持ちよく速く”を重視

試合週のサンプルメニュー(短距離種目向け)

曜日内容意図
50m×3 Descend(@2’00)
25m×2 All-out
+100m×2 Easy
軽く刺激+フォーム確認
OFF or ドリル中心(25m×6)積極的休養・動きの確認
Broken 100m(50→25→25)×1
Pull 50m×2(Easy→Fast)
レース感覚の刺激を入れる
25m×4 Form Swim(@1’30)
+100m Easy
フォームの整理と感覚維持
OFF or 軽く体を動かす完全休養 or ウォームアップ程度
25m×2 Race Tempo + 200m Easyスピード感だけ軽く入れて終了
レース当日Best Performance!

よくある失敗と対策

よくある失敗対策ポイント
試合前なのにいつもの練習量をこなす「疲労抜き」が最優先。距離は思い切って削減。
スピード練習を全部やめてしまう25mスプリントで“神経刺激”だけは継続すること。
フォーム崩れを焦って直そうとする無理な修正よりも「今できるベスト」を信じて泳ぐ。

スプリンターに合った調整の考え方

  • スピード系は“落ちやすい”ので最後まで刺激が必要
  • ただし、高負荷セットは不要。1本1本に集中して質重視
  • 特に25m×2 All-out(@2’00)は感覚を呼び戻すのに最適

まとめ

  • 練習量は「落とす勇気」が重要。ただし動きは止めない。
  • レースで結果を出すには,「疲労のない状態で,良いスピード感覚」を残すのが鍵。
  • 試合1週間前の過ごし方次第で,当日の結果は大きく変わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次