呼吸で崩れない!100m自由形でリズムを保つための呼吸パターン

こんにちは,「泳ぐ課長の水中戦略課」です。

100m自由形は「スピードと持久力のバランス」が求められる種目です。
しかし多くのスイマーが悩むのが 「呼吸でリズムが崩れる」「後半で失速する」という問題。

呼吸を我慢しすぎると酸素不足で失速しますし,タイミングを誤るとフォームが乱れます。
大切なのは,安定したリズムで呼吸を行い,姿勢を崩さないことです。

私自身,59秒台を目指す過程で呼吸の重要性を強く実感しました。
この記事では,100m自由形で呼吸のリズムを安定させる方法と,練習で使えるドリルを紹介します。


目次

呼吸で崩れる原因は?

  • 頭を上げすぎてストリームラインが壊れる
  • 肩や腰のローリングが過剰になる
  • 呼吸のタイミングが悪く,キャッチやストロークが途切れる

100m自由形の呼吸パターン(実戦的な考え方)

  • 前半50m
    2ストロークに1回呼吸(いわゆる2回1回呼吸)で安定したリズムで泳ぐ
    → 酸素をしっかり取り込み,後半への余力を確保
  • 後半50m
    → 同じ呼吸リズムを維持することが理想
    → 苦しくても「呼吸を我慢せず」,フォームを崩さない範囲で吸う

呼吸で姿勢を崩さないためのコツ

  • 頭を上げすぎない(目線はやや横下)
  • 片腕は前に残しながら呼吸する(呼吸でストロークを止めない)
  • 息を吸う動作は一瞬で完結(0.2秒程度が理想とされるが,意識としては「素早く」)
  • 水中で息を吐いておき,顔を出す時間を短くする

呼吸のタイミングを安定させるコツ

  • キャッチを崩さないために,キャッチ動作の力を入れる局面で顔を横にしない
    → 「キャッチを始める前には顔を戻す」イメージ
  • リカバリー中の手が頭を越えたタイミングで呼吸開始
  • 動きを止めず,呼吸をストロークの一部として滑らかに行う

補足:なぜこれが重要なのか?

呼吸のタイミングが遅れてキャッチ中に顔を横にすると,

  • キャッチの力が抜ける
  • 推進が一瞬止まり,ピッチが落ちる

結果として後半の失速につながります。
呼吸は「ストロークのリズムの中で一瞬だけ」行うのが理想です。


練習で使える呼吸ドリル(姿勢を崩さないために)

① 25mごとに呼吸パターンを変える練習

(例)無呼吸 → 2回1回 → 3回1回 → 通常呼吸

  • 目的:呼吸タイミングを自在にコントロール
  • 効果:「呼吸をしてもストロークリズムを崩さない」感覚を養う

② 50mで「前半呼吸制限、後半通常呼吸」を繰り返す

  • 目的:疲労時でも呼吸を素早く済ませる習慣づけ
  • 効果:「頭を上げすぎない」「動きを止めない」意識が定着

③ 片側呼吸のテンポ練習

右側だけ,左側だけで25mずつ泳ぐ

  • 目的:ローリングを安定させ,呼吸時の姿勢崩れを防ぐ
  • 効果:「呼吸側のローリング過剰」を防ぎ,ストリームライン維持

まとめ

  • 100m自由形では「呼吸を我慢する」より「リズムを守る」ことが重要
  • 基本は 2ストロークに1回呼吸(2回1回)を継続
  • 姿勢を崩さないためには、呼吸のタイミングとスピードがカギ
  • ドリルを通じて,疲労時でも呼吸でリズムを乱さない泳ぎを身につける

呼吸はタイムの敵ではなく,正しく使えば後半の粘りを支える武器になります。
次回のレースでぜひ意識してみてください!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次